広島市安佐南区・ピアノレッスン

発表会まで1ヶ月半、現在の様子(ソロ、連弾)

 
ピアノコンクールの心得
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク

こんにちは。広島市安佐南区 横山美和ピアノ音楽教室です。

11月15日の発表会まで残り1ヶ月半となりました。

そろそろ準備を始めていかないといけません。

打合せ、プログラム作成、司会の台本作り…

すみれ先生と一緒の時は、手分けして行うので気楽に考えているのですが、一人だとどこか抜け落ちそうで不安になります。
(過去に日にちを間違えていたことがあり、その時は、滝汗が出ましたΣ( ̄ロ ̄lll))

そう考えると、すみれ先生の存在は大きすぎる…

 

もっともっと、高みを目指して

さて、ほとんどの生徒がソロ曲はだいぶ出来上がってきました。

しかし、残り1ヶ月でやれることはたくさんあります。

  • 暗譜を確実にする
  • もっともっと「音」追求する
  • 完成度の高い演奏を目指す
  • 技術的に困難なところをなくす

 

挙げればキリがありません。

「もう出来た出来た!」と図に乗らず…( ̄▽ ̄;)

最後まで自分の音楽を目指して頑張りましょうね。

 

 

連弾について

そして、今年は数名の生徒が連弾をします。

親子、姉妹、お友達、そして私、パートナーはそれぞれ違いますが合わせの練習をしています。

 

親子、姉妹の強みは、毎日合わせが出来ること!これは大きいですね。

でも、ケンカしてしまうというお悩みも聞くので、遠慮がない分、難しい部分もあると思います。

 

友人、私との場合は週に1度が通常です。

週1回でも息ピッタリのペア―もいるのですが、なかなか息が合わないペアーもいます。

 

連弾は、まず一人で完璧に弾けないといけません。

そうでないと、自分が弾き切ることに精一杯になり、相手のことまで気が回らないですよね?

連弾は二人で作りあげるものです。各々が80%の状態では、絶対上手く行きません。

 

そして、合わせで重要なことは何だと思いますか?

  • 自分の音楽を出しつつ、相手も尊重すること!
  • お互いを聴くこと
  • 2人で1つのものを作る意識(呼吸をあわせる)

 

難しいですが、これが出来るようになると「聴くこと、呼吸すること」が理解できるようになります。

これは、ソロの演奏にも必要です。

聴く、呼吸が理解できるようになると、グッと演奏の質が上がり、深みを増す気がします。

 

ピアノはソロ楽器だからこそ、連弾を通して、音楽を共有するという感覚を身に付けるこtが大切だと思います。

今回、連弾をする皆さん、ぜひ、素敵な音楽を作り上げて下さいね。

 

 

スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2025 All Rights Reserved.