広島市安佐南区♪ピアノレッスン

ピアノ教室を子供がやめるのにベストな年齢はいつ?

2022/01/21
 
ピアノを辞める時期とは?
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区 ❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ教室です♪

ピアノを始める時期について悩まれる親御さんは多いですが、やめる時期について考えられたことはありますか?

 

ある調査によると、12歳、15歳、18歳でやめるお子様が多いようです。
この年齢は、それぞれ、小・中・高校を卒業するタイミングですね。

 

つまり、ピアノを辞める時期は、生活環境が変わるタイミングと関係しているようです。

しかし、ピアノをやめる時期は本当にこのタイミングがベストなのでしょうか?

 

今回は、ピアノをいつまで続けるのが良いのかについてお伝えします。

 

ピアノをやめる年齢別に考える演奏レベル

 

多くの親御さんがピアノを習わせる際に理想とされるレベルはどれくらいでしょう?

  • 楽譜が読めて好きな曲が弾ける
  • 絶対音感が身につく

では、12歳、15歳、18歳それぞれの年齢でやめた場合、理想のレベル到達しているのでしょうか?

それでは、順に見ていきましょう。

 

12歳:小学校卒業時点でピアノをやめた場合

仮に5歳でピアノを始めたとして12歳でやめてしまう場合、ピアノ歴は7年ですね。

この時点では、ほとんどのお子様が楽譜が読めるようになっています。

 

しかし、ここが大切‼

楽譜が読める=好きな曲が弾ける

とは限らないのです。

 

世間一般でピアノが弾ける人とはどんな人を想像されますか?

  • 「メジャーな曲、聞いたことのある曲が弾ける人」
  • 「耳コピでメロディーが弾ける人」

 

ご覧のように、決して、クラシックの難曲をバリバリ弾ける人ではなく、誰もが耳にしたことのある曲を弾ける人なんです。

きっと多くの親御さんがお子様に求めているレベルはここ‼

 

しかし、12歳でやめてしまった場合、好きな曲を自力で弾けるレベルに到達しているお子様は2割~3割と感じます。

 

もちろん、レッスンに通いながら先生と数週間かけて仕上げれるお子様は多くいらっしゃいますが、自力でとなると小学校卒業時点ではまだ少し早いのではないでしょうか?

 

しかも、ピアノは弾かなくなればどんどん技術が衰え、数か月前に弾いた曲さえ弾けなくなります。

 

小学校卒業時点でやめてしまったら、楽譜が読めるようになったというレベルで終わりです。

 

数年後には何も弾けなくなり、最悪の場合、大人になった時には、ピアノは習っていなかったことになっていますΣ( ̄ロ ̄lll)

(心当たりのある親御さんもいらっしゃるはず…)

 

もちろん、独学で続けていくお子様もいらっしゃるでしょう。

しかし、学業、部活動で忙しくなるこの時期に独学で続けていくのはかなり厳しいと思います。

 

せっかく7年積み上げてきたのにこれではもったいないですね。

 

 

15歳:中学校卒業時点でピアノをやめた場合

15歳、中学卒業時点でやめる場合はどうでしょう?

同じように5歳で始めたとしてここまででピアノ歴10年。

 

実はこの3年がとても重要。

 

中学生になると、学業、部活動が忙しくなり練習時間が以前に比べ取りにくくなります。

しかし、これまでのレッスンで培った、能力があれば中学3年間で演奏力、表現力が飛躍的に上がるんです。

 

その能力とは?

  • 演奏技術
  • ソルフェージュ能力
  • 自主性
  • やり抜く力
  • 自己表現力
  • 自信

 

実は、これらの能力を活かすも殺すもこの3年間だと思います。

 

残念ながら小学校卒業時点でやめてしまうと、せっかく身に付き始めた能力を活かすことなく終わってしまうのです。

 

中学生になると一気にピアノ人口が減ります。

 

そんな中、ピアノが弾ければ合唱コンクール、学校行事で伴奏者に選抜される確率が高い。

これは、人前に臆することなく出ていける、パフォーマンス能力、自信に繋がります。

 

 

また、中学生という多感な時期‼

 

いろいろな不安、自信喪失…
複雑な感情と向き合う時期、ピアノが心の拠り所となっている生徒さんを何人も見て来ました。

 

「ピアノを続けて良かった」

「練習出来ていないけど、レッスンに来るのは楽しい」

こう言ってくれる生徒さんもたくさんいます。

 

中学3年間は、大人へと成長する大切な時期。これはピアノの成長にも同じことが言えると思います。

 

18歳:高校卒業時点でやめた場合

高校卒業時点でやめる。

ここまで続ければ自分の好きな曲が自力で弾けるレべルになっています。

 

実は中学卒業まで続けた多くお子様が高校3年間でも続ける傾向にあります。

 

それは、中学3年の時点でほぼ自力でピアノを弾ける技術を身に付けており、ピアノを弾く楽しみを知り特技になっているから。

 

では、高校卒業時点で辞める一番の理由は何でしょう?

それは県外への進学です

これはやむを得ないですね(;^ω^)

 

でも、県外へ出ても趣味として弾いたり、帰省時に訪ねてきてくれたりするので嬉しい限りです。

 

結局、ここまで続けていると、ピアノが自分にとってなくてはならないものになっているのです。

もちろん専門的に音楽を勉強する道も選択肢になります。

 

5歳で始めたとして13年。

 

ピアノはあなたにとって一生の宝物になるはずです。

 

辞める時期は慎重に‼

ピアノ教室はまず中学校卒業まで続けてみよう

中学卒業まで続けよう

データによると小学校卒業時点を区切りに辞めるお子様が一番多いようです。

でも、わたしは、ぜひ長く続けてピアノが生涯に渡って付き合えるパートナーのような存在になることを願っています。

 

そのためにも、小学校卒業を区切りにするのではなく、一先ず中学に上がっても続けて欲しい…。

 

やめることはいつでもできます。

しかし、一度やめてしまったものを再開するのはなかなか大変…

 

やめる理由はさまざまでどうしてもやめざる終えないこともあります。

でも、迷っているのなら、ぜひ中学校卒業まで頑張ってみませんか?

 

それまで感じたピアノに対する思いがきっと変わるはずです‼

 

ピアノ教室を子供がやめるのにベストな年齢はいつ?:まとめ

今回のポイント

1 ピアノが弾けるとは《辞める年齢別に考察》
2 ピアノ教室はまず中学校卒業まで目指しましょう。

いかがでしたか?

やめる時期については、お子様や先生とよく相談され慎重に決めるべき。

ピアノを続けることが不安になったら、これまでたくさんの先輩を見てきた先生がきっと素敵なアドバイスをくれますよ♪

 

こちらも合わせてお読みください↓

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2020 All Rights Reserved.