広島市安佐南区・ピアノレッスン

子供のピアノ練習で大切なことは時間よりも内容です。

 
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら
スポンサーリンク

こんにちは。広島市安佐南区横山美和ピアノ音楽教室です。

 

練習しても子供のピアノがなかなか上手にならない、弾けるようにならない。

 

この原因の一つに、お子さんが「何を直すべきか」が分かっていないということがあります。

残念ながら、毎日ピアノを弾いている=弾けるようになるとは限りません。

練習時間が長くても、やるべきこと、直すべきことが分からず、ただ弾き続けているだけではなかなか上手くいかない事があります。

逆に、短時間でもやるべきこと、直すべきことが分かっていれば、思った以上の成果が期待できます。

 

レッスン後、楽譜に書いてある、メモ、注意書きをよく見る

では、初めての曲をレッスンで弾いたとしましょう。

週1回のピアノのレッスンでの先生の役割は、譜読みに付き合うことではありません。

譜読みは基本的に、自分でやるべきことです。(幼児や低学年でまだピアノを始めて間もない場合は除く)

 

最低でも「音、リズム、指番号」を確実に読譜しましょう。

もちろん、最後まで弾けなくても良いし、完璧に弾けなくても良いのです。

しかし、楽譜を前に固まるような全く弾けない状態でレッスンに持っていくことは避けて下さい。

 

そこから先生は、ミスタッチ、リズムの違い、弾けていない個所の練習方法、フレーズ感、身体の使い方などを指導します。

その内容は、年齢や個々のレベルによって異なりますが、必ず何かアドバイスをされるはずです。

 

その際、楽譜にメモ、付せんに注意書きなどをされる先生が多いのではないでしょうか?

 

そこで質問です。

「そのメモ書きをきちんと見ていますか?」

 

なかなか上達しないお子さんの多くは、レッスンで言われたことを忘れている、または、理解していないのです。

ですので、初めのうちはご両親がレッスン後にメモや注意書きを確認し、「ここを直すのよ、ここを練習するんだよ」と一言声掛けをしてあげると良いと思います。

また、ある程度年齢が上がったら、「今日は何を注意された?新しい宿題はある?」と聞いたあげれば、お子さんがレッスン内容を思い出すキッカケとなるのではないでしょうか。

 

このように直す個所を優先して練習するクセが付けば、短時間でも効果的な練習ができるようになります。

まずは、「何も考えず弾き続ける」をやめて、「何をどう練習するか?」を分かってから練習するようにしてみて下さい。

 

レッスンで何度も直す箇所や内容を話てもらす

ちなみに、私は何回言っても直らない生徒の場合、「今週は何を直してくる?」「先生のメモはどこに書いてある?」説明してくれる?と何度もレッスン中に確認します。

こうすることで、何が分かっていないのかが私も確認できるので、もう一度お話しすることができます。

うちの子はなかなか上達しないな…と思われている親御さん。

ぜひ、練習内容を一緒に確認し、お子さんが効率よく練習できるようサポートして上げて下さい。

 

 

今日の一言

練習は量より質!
練習内容を今一度見直してみましょう。
スポンサーリンク
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2025 All Rights Reserved.