ピアノ教室の先生は優しい?厳しい?子供にとってどちらが良いのか?

こんにちは。広島市安佐南区❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ音楽教室です♪
ピアノ教室の先生にどのようなイメージをお持ちですか?


どちらの意見も正解です(;’∀’)
両極端に見えますが、ピアノの先生は概ねこの2つの印象をお持ちの方が多いです。
では、子供にとってどちらの先生に習うのが良いのか?
今回は、ピアノ教室の先生は優しい方が良いのか?厳しい方が良いのか?についてお話しします。
ピアノ教室の先生のイメージ
一般的なイメージは
- 優しい、綺麗、明るい、子供好き、おだやか
- 真面目、厳しい、怖い
ピアノの先生だって一人の人間です。
もちろん、全員がこれに当てはまるわけではありませんし、どの先生も優しい面と厳しい面をお持ちです。
しかし、性格や指導方針などで優しい面が強いか厳しい面が強いかに分かれるのです。
わたしの周りで昔ピアノを習っていたという方も意見は分かれます。
◎優しい先生派の意見
「優しくて怒られたことはないけど、音符の長さや楽語なんて習った記憶がない???」
「練習していなくても一緒に弾いてくれたわ。だけど上達はしなかったな・・・」
「ピアノは嫌いだったけど、レッスンで飴をもらえるのは嬉しかった」
◎厳しい先生派の意見
「練習していないと厳しく怒られた」
「練習出来ていないと、レッスンしてもらえなかった」
「楽譜をしまわれて、帰って練習していらっしゃいと言われた」
一昔前(20年以上前)は、厳しい先生も多く、わたしの先生も厳しい先生でした。
怒られて家に帰らされる、楽譜が飛ばされる、手をたたかれる…(;’∀’)
練習しないので、仕方ありませんが…
今は以前に比べれば厳しいだけの先生は少なくなって来ました。
その一因として
「怒るとすぐ辞める」「何事も褒めて伸ばすが主流」「ピアノ=毎日練習の概念がない」「通うだけで満足」
などピアノ教室に対するニーズが変わっているからでしょう。
優しい先生にも厳しい面があり、厳しい先生にも優しい面がある。
どちらか一方ということではなく、どちらが指導に色濃くでるか?の違いなのです。
優しいピアノの先生or厳しいピアノの先生
優しい先生が良いか?厳しい先生が良いか?
それは、ピアノを習う目的によって変わります。
先ほどお伝えした通り、どの先生も両方の面をお持ちです。
ただ、指導においてどちらの面が強くでるかという違い。
わたしはピアノ教室を決める際に条件出しすることをおススメしています。
子供に合うピアノ教室の探し方!広島市ピアノ教室の実体験レポートつき
・家の近所
・楽譜がある程度読めて楽しんでくれれば良い
・厳しい指導ではなく明るく子供好きの先生が良い
ピアノ教室に対する目的が上記のようなものであれば、近所で優しい先生を探すのが良いでしょう。
情報収集する際に見るポイント(優しい先生編)
- クリスマス会などのイベントが多い
- コンクール参加者が少ない
- リトミックを取り入れている
- レッスングッズがたくさんある
このようなお教室は、ピアノを上手く弾かせることより楽しむことを優先させているお教室です。
少人数でアットホームなお教室は地域にたくさんあると思います。
良い先生に出会いやすいはずですよ。
では、専門的なレッスンを受けたい場合は?
・ピアノをきちんと弾けるようにさせたい
・コンクールに参加させたい
・難しい曲もバリバリ弾けるようになってほしい
・テクニックをしっかり指導してほしい
ピアノ教室に通う目的が専門的である場合はさらに情報収集が大切です。
HPだけでは判断しにくい部分もありますが、専門的に指導している先生は厳しい方が多いです。
そして、優しい先生よりさらに子供さんとの相性が重要。
情報収集する際に見るポイント(厳しい先生編)
- コンクール参加者、入賞者が多い
- 教室に通う生徒さんの年齢層(中高生が多い)
- 発表会が盛大、先生のソロ演奏がある
- 大学で指導している
- 指導理念をHPに掲載されている
- 体験レッスン時の相性
厳しいレッスンを希望するのであれば、時間をかけてでも情報収集と子供との相性を考慮しお探しください。
コンクール入賞者が多いと言っても先生と相性が良いとは限りません。
逆に、入賞者は少なくても先生の指導が素晴らし場合もあります。
そして、厳しい先生のレッスンを受けるのであれば親子ともに覚悟が必要だということもお忘れなく。
ピアノの先生は優しいだけでも、厳しいだけでもダメ
目的によって先生選びが変わることはご理解頂けましたか?
しかし、結局のところ優しいだけでも、厳しいだけでも子供のピアノは伸びないのです。
以前、引継ぎをした先生に言われたことがあります。
先生は優しいと評判の先生で子供たちも先生が大好きでした。
「わたしは絶対怒らないの。だって怒られても楽しくないでしょ?」
このお考えは間違えではありません。
しかし、引き継いだ生徒さんの多くは、4,5年経っても音もリズムもあやふや、練習はほぼせず。
弾けるとはほど遠い状態…(´;ω;`)
先生のお人柄は素晴らしいですが、
優しい=教えない、注意しない
では子供はいつまで経ってもピアノが弾けません。
逆に、楽しみだけでピアノを習いに来ている子に
「なんで練習しないの?」
「同じことを何度言わせるの?」
と言い続けて、とうとう嫌になって辞めるパターンもあります。
ピアノが弾けるようになる前に辞めてしまうのでこちらもピアノは弾けるようになりません。
指導者としても 「優しい、厳しい」のバランスは難しい ですが、どちらか一方というレッスンではどちらも上達しないということです。
ピアノ教室の先生は優しい?厳しい?子供にとってどちらが良いのか?:まとめ
1 ピアノ教室の先生のイメージ
2 優しいピアノの先生or厳しいピアノの先生
3 ピアノの先生は優しいだけでも、厳しいだけでもダメ
「優しい、厳しい」で先生を判断するのは難しいことでもあります。
子供さんにあった先生を探す際は、「優しいか厳しいか」よりも目的と相性を重視する方がよいのではないでしょうか?