とても大切な「良い耳」を育てるピアノレッスン「綺麗いな音」を聴き分ける方法とは?

こんにちは。広島市安佐南区❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ音楽教室です♪
レッスンで私が大切にしていることの一つに「聴く」ということがあります。
ピアノは誰がどのように弾いても音が出る楽器です。
しかし、美しくきれいな音を出すためには訓練が必要。
そのために日々の練習と、適切な指導が必要となるのではないでしょうか?
今回は美しいピアノ演奏を目指すために小さな子供に最初におこなうレッスンについてお話しします。
「綺麗なピアノの音」を知ることが大事
「きれいな音ってどんな音???」
- オルゴールの音
- 鳥の鳴き声
- お母さんが歌うお歌
- 鈴の音
子供は、きれいな音の定義を実にたくさん持っています。
しかし、ピアノを弾くとなると変な力みや、叩くような打鍵をしてしまい「きれいな音」とはほど遠い演奏になりがちです。
そこで、まずはピアノで出す「きれいな音」を体験すること、知ることが必要になります。
やり方はとっても簡単!
ピアノレッスン初日からできるやり方ですのでぜひお試しください。
「綺麗なピアノの音」を知る方法
楽譜から離れて、先生の真似弾きをする
これだけです( ̄▽ ̄;)
最初は1音から始めます。
- 叩くように弾く
- かすれるような音で弾く
- 優しいタッチで弾く
- 手に重さを乗せ、響きのある音で弾く
何種類か先生の思い付くバリエーションで真似弾きさせて下さい。
その際、毎回「どんな感じ?」と聞いてください。
子供はとても素直です。
- 叩いた音の時→「汚いよ~、コワい感じ!」
- 優しいタッチで弾いた時→「きれいな音、優しい音だね」
ちゃんと聴くことに集中すれば「きれいな音」を区別することは容易にできます。
そして、「きれいな音」が子供自身で出せるようになったらぜひ「ダンパーペダル」を使って下さい。
響きが広がると子供は必ず笑顔になります(*’▽’)
「ワァ~魔法みたい!」
ピアノって素敵な楽器だな!と思ってくれれば大成功です。
この方法を繰り返すうちに、きれいな音がインプットされ曲に戻った時、同じような「きれいな音、美しい音」で弾くことができるようになるのです。
指が早く動くこと、楽譜が読めること、リズムが分かること、ピアノを弾くにはたくさんの要素が必要です。
しかしまずは「良い音を聴ける耳」を育てることが一番大事だと思います。
もし、ご両親が楽器経験者の方であればおうちでも簡単にできる方法です。
子供が先生役になっても面白いですよ!
ぜひお試しください。
とても大切な「良い耳」を育てるピアノレッスン「きれいな音」を聴き分ける方法とは?:まとめ
1 「きれいなピアノの音」を知ることが大事
2 「きれいなピアノの音」を知る方法