広島市安佐南区・ピアノレッスン

ピアノ教室以外の時間に子供が自宅で楽しく練習習慣を身に付けるコツ!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区 横山美和ピアノ音楽教室です。

ピアノは週1回のレッスンだけでは絶対に上達しません。

厳しいですが上達するには、毎日の練習が必須です!

しかし、実際はどうでしょう?

お子さんが毎日決められた時間練習することは、思った以上に大変なこと。

まして、ピアノを始めたばかりのお子さんが自主的にピアノの前に座り、率先して練習することはなかなか難しいのが現実です。
(もちろん意欲的に取り組んでおられるお子さんもいらっしゃいますよ♪)

 

でも、せっかく習うのであれば、きちんと練習して欲しいと思うのがご両親の本音ではないでしょうか。

今回は、習い始めのお子さんにおすすめする、 楽しく練習習慣を身に着ける方法 についてお伝えします。

 

ピアノの練習時間を決める 《時間管理》

練習を習慣化するために、まずは練習時間を決めましょう!

 

朝食前、おやつの前、夕食前、お風呂の後など、各ご家庭で生活リズムに合わせて練習する時間を組み込んで下さい。

毎日の生活でピアノ練習がルーティン化されることがベスト。

 

次に、練習時間を決めましょう。

最初は、 3分~5分 で構いません。

 

特に小さなお子さんほどピアノの前に座るまでが大変です。

ピアノの前に座ることを強要し過ぎるとピアノが嫌になる原因になります。

例えば、リズム練習や階名を歌うなどはピアノの前に座らなくてもできます。

この時間が楽しいと思えるよう、ピアノに座ることにこだわらず、好きな場所でやることをおすすめします♪

  • お風呂に入っているときにリズム練習をする
  • トイレで音符読み
  • 車の中でお歌を歌う

 

ここで一つ大切なこと。

「今からピアノの練習をするよ‼」
「ピアノの宿題をするよ!」

と声をかけてあげてください。

 

何となく行うのではなく、これは「ピアノ」というフレーズを出してこれh「ピアノの練習なんだ」と認識することも重要です。

 

ピアノを練習した後はご褒美作戦 《達成感を味わう》

物で釣るのは良くない、と思われる方も多いと思いますが、子供たちのモチベーションは確実に上がります。

子供時代を思い出して見て下さい、シールやちょっとした文房具等であっても、ご褒美として提示されるとやる気が出てきた記憶はないでしょうか?

 

実はご褒美には重要な点が1つあります。

それは単発的に毎回与えるのではなく、継続して努力した先にに与えるということです。

 

毎回貰える物に対しての価値は直ぐに失われます。(大体、3回位でありがたみはなくなる…)

継続した先にあるご褒美は、達成感を子供に感じさせ、努力をすることの意味を子供ながらに理解することに繋がります。

 

それでは、いくつかご紹介しましょう♪

1.練習カレンダーでポイントを貯めよう

練習カレンダー

毎月、練習カレンダーという日付が書いてあるカレンダーを子供に渡します。
決まった時間練習をしたら○をする、シールを貼るなどして子供に印を付けさせます。

 

  • 月末に印をした日にちが25日以上あれば商品交換券を1枚ゲット。
  • 全日印が付けば2枚ゲット。
  • 券が10枚貯まれば商品と交換。(商品は、文房具、本、お菓子など、あまり高価でないものがおすすめ)

 

これは毎月自分がどれだけ練習したかを子供が実際に目で確認できることができ、達成感を味わえます。

 

 

2.100曲マスター

まずは100マス用紙を用意します。(私の教室で使用しているシートです↓)

100曲マスター

 

一曲合格したら、〇やシールを貼ります。

「100曲合格達成」したところでご褒美として賞状を渡します。
(物をあげるということに抵抗がある場合、賞状を作って渡すという方法もアリ)

 

数か月経つと短い曲を弾けるようになります。

初めのうち1段~2段の曲ですので、どんどん進めることができ100曲なんてあっという間。

お子様にとって100曲も弾けたということは大きな達成感になりますね。

 

ご両親はピアノコーチ《サポートする》


家族でピアノ

練習する時間は確保できた、後は声をかければOK?

しかし、「練習時間よ、練習しなさい」と声だけかけて、お子さん一人だけで練習させるのでは少し残念です。

習い始めはお子さん一人でできることに限りがあります。

 

そこでご両親の出番です!

 

ずっと傍にいて手取り足取りサポートする必要はありません。

  • 一緒にリズムをたたく
  • ドレミを歌う、
  • 少しピアノが弾ける親御さんでしたら伴奏を付けて一緒に演奏

お子さんは、ご両親と一緒に出来ることに喜びを感じ、ピアノは家族みんなで出来ることなんだと実感します。

 

またまた、ここで重要なことが一つ‼

 

ご両親が熱くなりすぎないこと。

ついつい、熱が入ってしまい、出来ないことを責めてしまったり、あれもこれもと欲張ってしまいますが、お子さんの様子を見てほどほどに致しましょう。

一番良くないのは、やり過ぎてピアノ自体が嫌になってしまうことです。

それでは元も子もありませんね(;’∀’)

 

早く上手になって欲しいと願うのは素晴らしいことですが、お子さんのペースに寄り添って、あくまでもサポート役であることをお忘れなく。

そして、何よりも大切なことはたくさん褒めてあげることです

 

出来たという達成感、そしてご両親が褒めてくれたという喜び、これが自己肯定感に繋がります。

  • 「上手だね」
  • 「きれいに歌えたね」
  • 「今日も練習できてすごいね」

 

誉め言葉はタダです。

どんどん言葉のシャワーを降りかけてあげましょう。

 

また、どうしてもサポート役はお母様になりがちですが、お父様に登場して頂く効果は大きいです。

  • 「パパに聴いてもらいたい」
  • 「お父さんと歌いたい」

 

少しでもいいのでお父様にも関心を持っていただけることで、お母様の負担も軽減されます。

家族みんなで音楽を楽しむ環境が練習には欠かせません。

 

まずはピアノを弾く習慣が大切《ルーティン化》

自宅でのピアノ練習は、早い段階で習慣化することが大切です。

今回は、始めたばかりのお子さん向けに練習のヒントをお伝えしました。

この時期のお子さんにはピアノ練習を通して、興味を持ち楽しむこと、自己達成感、家族との共有が大事だと考えます。

 

楽譜が読める、絶対音感が身につく、難しい曲が弾けるようになるはこの次のお話し。

まずは、毎日音楽に触れる時間を作り、楽しんで取り組める環境作りを心掛けてください。

 

自宅で楽しく練習習慣を身につけよう!:まとめ

今回のポイント

1 ピアノの練習時間を決める 《時間管理》
2 ピアノを練習した後はご褒美作戦 《達成感を味わう》
3 ご両親はピアノコーチ《サポートする》
4 まずはピアノを弾く習慣が大切《ルーティン化》

 

練習習慣のポイントをご理解頂けましたか?

まずは出来るところから始めましょう。必ず練習習慣は身につきます‼

 

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2024 All Rights Reserved.