子供がピアノレッスンで泣いてしまう3つの理由

こんにちは。広島市安佐南区❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ音楽教室です♪
ピアノ教室を始めて20年経つとレッスン中に泣いてしまう子供に何度も遭遇しています。
また、私自身ピアノレッスンで泣いたことは数知れず…(;’∀’)
本来、ピアノレッスンは毎回楽しく、充実することが理想です!
でも、レッスンは時に厳しいこともあるし、子供のやる気や気分でどうしても涙が出てしまうこともあります。
では、ピアノレッスン中になぜ子供は泣いてしまうのか?
今回は、ピアノレッスン中に子供が泣いてしまう理由についてお話しします。
子供がピアノレッスンで泣いてしまう理由
- 弾けない、出来ない、分からないことが悔しくて泣く
- 眠い、疲れた、機嫌が悪いことが理由で泣く
- 先生が怖くて泣く
ピアノレッスン中に泣く理由として多いのはこの3つです。
なんとなく理解できるのではないでしょうか?
ではそれぞれ理由をお話ししましょう↓
①弾けない、出来ない、分からないことが悔しくて泣く
一番多いパターンは悔し涙です。
- 一生懸命弾こうとしても間違える。
- 頑張って練習して来たはずなのにレッスンでは注意ばかり
- 音が読めない、リズムが分からない、両手で弾けない…
理由を挙げればキリがありません。
初めのうちはグッと涙をこらえて頑張るのですが、どんどん涙が溜ってふとした瞬間に大号泣Σ( ̄ロ ̄lll)
悔しくて泣いてしまう子供のタイプは
「真面目で努力家」
「負けず嫌い」
悔しい、悲しい、その気持ちで涙が出てしまうのです。
しかし、「悔し涙」は必ず子供を成長させます。
弾けないこと、出来ないことが悔しいと思えるって素晴らしいことですよね(^▽^)
「別に弾けなくてもいいや~」
では絶対上達しません。
壁を乗り越えようとする気持ちがが大きいほど、弾けるようになった時の喜びも知ることが出来ます。
悔し涙は必ず子供の『やり抜く力』を育てるのです。
ここで一つ!
悔し涙で泣いてしまった後は必ず頑張ったことを褒めてあげて下さい。
「絶対に出来るよ」と励ましてあげることが大切です。
②眠い、疲れた、機嫌が悪いことが理由で泣く
機嫌や気分で泣いてしまうのは幼児によく見られる傾向。
幼児はその日の気分でやる気が左右されがち。
「疲れたよ~眠いよ~」
と泣き出してしまうとその日はレッスンにならないこともしばしば…(-_-;)
たまにであれば大目にみますが、毎回それを許してしまうと、
「ピアノレッスンは泣けば逃れられるぞ」
と子供が思ってしまうかもしれません。
厳しい言い方ですが、子供に甘えが出てしまうと成長の妨げになります。
子供に、ピアノ教室では「泣く」という手は効かないと理解させる必要があります。
私は、レッスン前から泣いてしまう子供の場合、ご両親にご協力を頂きます。
- 眠くない時間にレッスンを変更
- お昼寝をして来てもらう
- おやつを食べてきてもらう
- 付き添いをお断りする
子供が「眠いよ~」というのは決してウソではありません。
鍵盤の前でウトウトしている子を見ると正直笑ってしまいます(;’∀’)
大人だって眠いと集中力もなくなりますよね?
- レッスン前はお昼寝をする
- あまり活動的に遊ばはしない
少し気を付けるだけで眠くて泣くことは減っていきます。
次に、お腹が空き過ぎているのも問題。
- 軽くおやつを食べる
- 夏場はお茶と水を用意する(レッスン前後はOK)
モノで釣るのはあまり好きではないですが、あまりにも駄々をこねるようなら
「ピアノが終わったらお菓子を食べよう」というご褒美作戦もアリかもしれません。
そして、付き添うお母さんに甘えている場合も多い。
そんな時はお母さんと離れてレッスンして頂くこともあります。
子供は一人になると意外としっかりしてビックリすることもあるんですよ(*^-^*)
子供を信じて一人でレッスンを受けさせることも大事ですよね。
➂ピアノの先生が厳しい、怖くて泣く
- 発表会前、コンクール前に先生が厳しくなる。
- 何度も同じミスをする、練習して来てなくて怒られる
本番前は先生も熱が入り、ついつい厳しいレッスンになります。
決して泣かせようと思ってレッスンをしているわけではありませんが、ヒートアップしたレッスンになりがち…
負けん気の強い子は気合でレッスンについてきますが、繊細な子供は萎縮して泣いてしまうことも多々。
これは指導者としても反省するべきところ。
わたしの場合は、「声が大きくなる、早口になる」クセがあります。
指導者側が子供に合わせてレッスンするべき問題です。
本番前に先生が厳しくて泣いてしまう場合は、一度親御さんを踏まえて話をしてみるとよいかもしれません。
先生のお考えを知った上でレッスンに臨めばまた違った見方ができるのではないでしょうか。
しかしΣ( ̄ロ ̄lll)!
- 練習していない
- 同じ間違えを何週間も直さない
このように、練習不足、やる気不足で怒られて泣くという場合は自業自得。
練習習慣を見直すしかありません。
ピアノは毎日練習するのが当たり前
「努力をしない、練習する約束は守れない、注意を直さない」
それで怒られて怖いは単なる言い訳ではないでしょうか?
やるべきことをやらずに怒られて怖いと逃げていては、この先嫌なことから逃げるクセが付き困難に立ち向かう姿勢も育ちません。
「なぜ怒られるのか?」を子供がちゃんと理解し、少しづつでも毎日練習する習慣を付けるようサポートするしかありません。
ピアノのレッスンで泣いてしまった子供のアフターフォロー
泣くことは決して悪いことばかりではありません。
悔し涙を成長するチャンスだし、他の理由でも解決策はいくらでもあります。
子供とちゃんと向きあいレッスンすれば、ほとんどの場合泣くことは減っていきます。
しかし、レッスン中に泣くことでその日のレッスンが中断されたり時間が減ってしまいます。
泣きながら弾いても上手になりません。
無理やり弾かせても、どんどん涙を誘うだけ…
泣くことは
- レッスン中断
- 子供に嫌な思いが残る
マイナス面があることを知って下さい。
泣いても「ケロッ」と平気な子もいますが、すごく傷ついている子もいます。
その後のフォローはとても大事!
レッスンで泣いてしまった後は、
「なぜ泣いたの?あなたが練習しないからでしょ?」と責めるのではなく。
「頑張ったね。次は絶対弾けるよ」
「今週は練習しなかったもんね。でも、次までに先生を見返してやろう」
前向きな言葉で励ましてあげて下さい。
涙は成長のチャンス!
「毎週泣いていた子供がある時からパッタリ泣かなくなった」
「自信が出て練習もたくさんするようになった」
こうやって成長した子供を何人も見て来ました。
指導者として嬉しい瞬間です(*^^*)
子供がピアノレッスンで泣いてしまう3つの理由:まとめ
1 子供がピアノレッスンで泣いてしまう理由
2 ①弾けない、出来ない、分からないことが悔しくて泣く
3 ②眠い、疲れた、機嫌が悪いことが理由で泣く
4 ➂ピアノの先生が厳しい、怖くて泣く
5 ピアノのレッスンで泣いてしまった子供のアフターフォロー
泣いてしまう子供には理由があります。
成長の証と捉えて上手くピアノと付き合えると良いですね。