広島市安佐南区・ピアノレッスン

横山美和ピアノ音楽教室

皆様こんにちは。
そして、初めまして、横山美和ピアノ音楽教室です。

この度はブログをご覧いただきありがとうございます。

人生は楽しいことばかりではありません。

でも、何か心の支えや癒しが欲しい時、傍らに、ピアノ、音楽があるって素敵なことではないでしょうか。

お子様でも大人の方でも、ピアノを弾きたいすべての皆様にとって、ピアノが人生を豊かにするパートナーであり、音楽が人生の喜びに繋がるようレッスンさせて頂きたいと思います。

横山美和

レッスンメニューはこちらをご覧ください

広島市のピアノ教室が検証!上達する子供と伸び悩む子供の違い

 
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区  横山美和ピアノ音楽教室です♪

楽器の上達には個人差があります。

 

ママ
ママ
お友達はどんどん上手になっているのに、どうしてうちの子は上達が遅いのかしら?

同時期に始めたピアノ友達と比べ、こんなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

では、ピアノがどんどん上達する子供と、伸び悩む子供にはいくつかの違いがあります。

では、上達に差が出てしまう原因は何か?

お子さんのピアノが伸び悩んでいるなと心配されている親御さん、どうぞご参考下さい。

 

ピアノを弾く子供のやる気はどれくらい?

小さな子供の場合、本人のやる気よりも親御さんの期待や熱量が大きすぎる場合は要注意です。

伸び悩んでいる原因の一つは「お子さんにやる気がない」ということです。

ピアノは、常に習い事ランキングの上位に上がります。

ある脳科学者の方が「習い事はピアノだけで良い」とおっしゃるくらい、脳に良い影響を与えるだけでなく、非認知能力の向上、マナー習得などいろいろな効果が期待できるピアノ。

習い事ランキング上位に上がることも納得ですよね。

 

しかし、子供の適性、やる気を考慮せず、親が「やらせたい」という一心からピアノを始めた場合どうでしょう?

お子さんの意志で始めたことではないので

  • 「ピアノに興味を持てない」
  • 「練習が苦痛」

このような状態になってないでしょうか?

 

しかし、こればかりは、ピアノを始めてみないことには分かりません。

きっかけを与えてあげるのは、もちろん親御さんです。

数年経ってもピアノが伸び悩んでいるのであれば、一度親子で話し合い、ピアノに対するやる気や興味の度合いを聞いたあげることが大事です。

 

ピアノはやる気も興味もなく続けれるほど簡単なものではありません。

習っているというステータスに満足してしまい、嫌々ピアノを続けても意味はありません。

ピアノに対する方向性が親子で食い違っていないか、今一度確認してみてください。

 

お家でピアノを練習しない

再三お伝えしているように、ピアノ上達には毎日の練習が必要不可欠です。

ピアノがぐんぐん上達する子供は「圧倒的に練習量が多い」のです。

 

ピアノは、練習量と上達の速さが比例しやすく、単純に、練習量が少ない場合はなかなか上達しません。

もちろん音楽的センスや個々の運動機能、勘の良さなども多少は関係します。

しかし、音大やプロを目指すわけでなければ、何時間も練習しなくても、一定量の練習を毎日行うだけで十分上達していきます。

 

では、一日の練習時間はどれくらい必要なのでしょう?

これは個人差があるのであくまで目安ですが…

  • 未就学児:20分~30分/日
  • 小学生以降:40分~60分以上/日
  • 音大希望:3時間以上/日

一般的に、平均して毎日これくらいの時間が必要だと思います。

これを、多いと思うか?妥当と思われるか?は個々によると思います。

 

しかし、見方を変えれば練習不足で上達しなかいのは当然!

上達しない理由が単に、練習不足ということであれば、今後の練習次第でいくらでもうまくなる可能性があるということです。

 

ピアノの練習環境はどうか?

お家の楽器は何ですか?

一般的に「ピアノ」と言われる楽器は、アップライトピアノ、グランドピアノこの2つのみ。

所謂、アコースティックピアノのことです。

 

最近は、住宅事情の関係もあり電子ピアノで練習されるお子さんも増えています。

まず、電子ピアノはピアノではありません。

電子楽器という「電子機器」です。

ピアノとは構造も違い、全く別物であるということを理解してください。

 

最近の電子ピアノは非常に性能がよく、タッチ、音色などアコースティックピアノに非常に近いものが発売されています。

しかし、いくら性能が良くても、音色の変化、微妙なタッチ、指の力などが、アコースティックピアノに比べて、身につきにくいことを知っておいてください。

ただ、アコースティックピアノだと上達して、電子ピアノだから上達しないという単純な話しだけではありません。

  1. アコースティックピアノで練習
  2. 電子ピアノで練習

同じ時間量練習するのであれば、1、前者の上達スピードの方が早いと思います。

 

しかし、練習時間を比べた場合は違います↓

  1. アコースティックピアノで週2.3回しか練習しない
  2. 電子ピアノで毎日1時間練習

上記の場合、上達が早いのは2、後者です。

 

アコースティックピアノで練習できる環境は上達スピードに影響します。

しかし、結局は、練習時間に勝るものはないということです。

 

ご両親のピアノ練習サポート

実は、かなり大きな影響を与えているのがご両親のサポートです。

お子さんとの「自宅練習の関わり方」はどうでしょうか?

 

未就学児から小学生の間は、自ら積極的に練習に取り組む子供の方が少数派。

毎日一定時間練習するためには、親御さんのサポートが必要不可欠。

しかし、サポートの仕方をもう一度考えてみてください。

 

お母さん
お母さん
毎日「練習しなさい」と声かけしています。
子供もピアノの前で何か弾いていますよ。

 

残念ながらこれでは不十分。

最低でも、小学校中学年くらいまでは、親御さんがある程度練習に付き合って頂くことが理想です。

練習を子供任せにしている場合、間違った練習をしている可能性が高い。

これでは、せっかく練習時間は確保できているのにもったいない…

 

つまり、上達スピードが速い子供は親御さんのサポートがしっかりされているということです。

しかし、仕事で時間もない、親子喧嘩になるなど問題が生じるケースもあるのでそれについては以前の記事をご参考下さい。

 

自宅で楽しく練習習慣を身に着けよう♪これを読めば必ず練習が楽しくなる‼

 

ピアノ教室の先生と相性が悪い

一生懸命練習もしているのになかなか上達しない場合、「指導者との相性の悪さ」が影響している可能性があります。

ピアノ教室はお住いの地域だけみても無数にありますね。

それぞれのお教室には特徴があり、先生のお考え、指導法、性格など様々です。

教室をお決めになり際、何を重視されましたか?

 

  • 評判が良い
  • お友達が通っている
  • 家から近い
  • コンクールに多く参加させている
  • お月謝がやすい

 

理由は様々ですが、レッスンはマンツーマンで行うもの、どんなに評判が良く指導力がある先生でも、相性が悪ければ伸びるものも伸びません。

 

また、ピアノにどれくらいのレベルを求めるかということも考えなくてはいけません。

「厳しいがしっかり指導してくれ、上手な子が多い」お教室に「ちょっとピアノが弾けるようになれば良いかな」程度の気持ちで入会したら…

「えらいことになります((;’∀’)‼」

 

毎日30分程度の練習量では、レッスンに追い付かず、想像以上に厳しいレッスンに後悔してしまう可能性が。

逆に、「上手になりたい、少々厳しいくらいが子どものやる気が増す」と思われる場合、お月謝が安い、近所だからという理由だけで選んだお教室では物足りない可能性もあります。

 

どちらにしても、ピアノ教室は無数にあります。

今からでも遅くないので、新しいお教室を探すことも検討してみてはいかがでしょうか?

 

子供のピアノが伸び悩んでいるとご心配の親御さんへ

ピアノは特殊な習い事です。

楽器を習得することは簡単なことではありません。

ピアニストにするわけではないから、週1回楽しく音楽に触れれば良いと思われる方もいらっしゃいますが、それなら、週1回、好きな音楽を聴いて踊ったり、歌ったりする方がよっぽど音楽を楽しめるのではないでしょうか?

 

ご理解頂きたいのは、

ピアノを習うということ=ピアノを弾く技術と芸術性を養うことです。

一定期間はご両親のサポートも必要ですし、お子さんにとって楽しいことばかりではありません。

時間をかけて地道にコツコツやるしかない習い事です。

厳しいですが、その覚悟がないのであれば、辛いピアノにいつまでも執着せず、お子さんの興味がある習い事へシフトされる方が良いと思います。

 

広島市のピアノ教室が検証!上達する子供と伸び悩む子供の違い:まとめ

今回のポイント

1 ピアノを弾く子供のやる気はどれくらい?
2 お家でピアノを練習しない
3 ピアノの練習環境はどうか?
4 ご両親のピアノ練習サポート
5 ピアノ教室の先生と相性が悪い
6 子供のピアノが伸び悩んでいるとご心配の親御さんへ

いかがでしたか?

上達するお子さんは決して才能があるからではありません。上達する要因があります。

現在、ピアノの進度状況をご心配されている親御さん。

今回の記事を参考に、今一度ピアノとの向き合い方を考えてみてください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2024 All Rights Reserved.