ピアノは毎日続けることで成長できる。習慣化に大切なこととは?

こんにちは。広島市安佐南区 ❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ教室です。
毎日の習慣は何ですか?
必ず行うことってたくさんありますよね‼
- 無意識にやっていること
- 意識的にやっていること
意識的に毎日行い、それが無意識にできるようになれば習慣化したとなるのでしょう。
英語学習、ダイエット、筋トレ、早寝早起き…
習慣化するぞ!と意気込んでも途中で挫折した経験はありませんか?
わたしはピアノこそ30年以上続けていますが、これまでに数えきれないほど途中で挫折したものが…
大人になって習慣化するには、子どもの時より労力も時間もかかるのではないかと思います(言い訳…(;’∀’)
では、習慣化するための期間や心構えについて考えてみましょう。
習慣化に必要な期間
①行動習慣
これは片付けや勉強など、比較的取り組みやすい行動になります。
習慣化には約1ヶ月
②身体習慣
運動やダイエットなどの肉体改造が該当するため、行動習慣より大変になります。
習慣化には約3ヶ月
➂思考習慣
ネガティブ思考や口癖といった、長年の積み重ねに変化を与える習慣として最も大変な行動になります。
習慣化には約6ヶ月
これは、習慣化したいことによって期間が変わるという考え方!
心理学の分野である行動科学では、まずは3日続け、達成出来たら3週間、その次は3ヶ月に挑戦と習慣が定着するまでには約3ヶ月が目安とされているようです。
3の法則は、3日だけ続けてみようと考えて取り組めるので取り組みやすいかもしれませんね。
習慣化するために大切なこと
あれもこれもと自分の能力オーバーのことをやろうとすると必ず挫折します。
新しいことを始める時は、想像以上に脳に負担がかかります。
「やらなければいけない」という強迫観念から精神的ストレスを感じてしまってら元も子もありません。
2個も3個も同時に習慣化しようとすると集中できないどころか1つも習慣化することなく終わってしまう可能性があります。
1つの習慣が自然に出来るようになったら、次の習慣化に取り組むようにしましょう。
たった一つ?と思いましたか?
でも、1年間で2~3個は新しい習慣を身に付けることが可能になりますよね。
短期間で結果を出したいと思うのは分かります。
特にダイエットなんて即効性を求めてしまいがち…
生活スタイル、自分の能力を考慮し、最初は小さな習慣から取り組みましょう。
例えば3kg痩せたい女性が2人いたとします。
結果はご想像の通り。
Aさんは1か月後に2kg痩せたものの、その後ダイエットは続かずリバウンド。Bさんは3か月後に無事-3kgを達成!
小さな習慣を毎日続けることが成功のカギ!
- 勉強を習慣化させ英語が話せるようになりたい
- 運動を習慣化させ痩せたい
- 早寝早起きをして健康な身体を手に入れたい
どれも素晴らしい理由ですよね。しかしこれは理由であってゴールではありません。
本当に目的、ゴールを明確にしておくことでモチベーションがさらに上がります。
- 英語を話せるようになって海外へ移住する
- 痩せて水着をきて海へ行く
- 健康な身体を手に入れて仕事の効率をよくする
理由よりも大切なのは習慣化した先のゴールです。もし、挫折しそうになったとしてもゴールがあれば軌道修正できるかもしれませんね。
わたしが習慣化したいこと(現在進行中)
わたしが取り組んでいる習慣はこちら↓
- 朝のストレッチと筋トレ(8分)→100歳までピアノが弾ける体力を付けたい
- 1時間読書→専門外の知識を増やしレッスンに役立てるため
- 朝のストレッチと筋トレは1か月目に突入
- 読書は半年以上続いているので、読書習慣は身に付いてきたようです。
そろそろ次の習慣に取り組もうかと考え中…
皆さんも習慣化したいことがあればシェアして一緒にがんばりましょう‼
毎日続けることで成長できる。習慣化に大切なこととは?:まとめ
1習慣化に必要な期間
2 習慣化するために大切なこと
3 わたしが習慣化したいこと(現在進行中)
小さな習慣の積み重ねが大きな目標達成に繋がります。
まずはスモールステップで無理なく始めましょう。