広島市安佐南区・ピアノレッスン

横山美和ピアノ音楽教室

皆様こんにちは。
そして、初めまして、横山美和ピアノ音楽教室です。

この度はブログをご覧いただきありがとうございます。

人生は楽しいことばかりではありません。

でも、何か心の支えや癒しが欲しい時、傍らに、ピアノ、音楽があるって素敵なことではないでしょうか。

お子様でも大人の方でも、ピアノを弾きたいすべての皆様にとって、ピアノが人生を豊かにするパートナーであり、音楽が人生の喜びに繋がるようレッスンさせて頂きたいと思います。

横山美和

レッスンメニューはこちらをご覧ください

子供の情操教育をピアノが選ぶ理由!ピアノ教室で育む感受性

 
ピアノを通じて感受性を育もう
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区 横山美和ピアノ教室です♪

ピアノは情操教育に役立つと言われていますね。

それは何故か?

 

音楽は「音による芸術」です。

これには必ず「表現力」が伴います。

 

では、表現力豊かな演奏が出来るには何が必要でしょうか?

たくさん考えられますが、その中の一つに、豊かな感受性があげられます。

 

ピアノはお子様の感受性を育むためにピッタリの習い事。

 

今回はピアノが、なぜ感受性を育み、情操教育の一環と言われるのかについてお伝えします。

 

ピアノで子供の想像力が育まれる

曲は単なる音の羅列ではありません。

どんなに小さな曲でも、その曲に込められた作曲家の思いがあり、それを音で表現することが音楽を奏でるということです。

また、曲にはストーリーがあります。

 

例えば

  • 《提示部》物語の冒頭、どんなお話しなのか?
  • 《展開部》お話しがドラマティックに展開する
  • 《再現部》クライマックス
  • 《終結部》お話しのまとめ終結

 

このように、一曲が「一つの物語、ストーリー」として作られています。

 

それは、易しい小さな曲でも同じ。

 

最初に習う曲の大半にはタイトルがあり歌詞がついています。

そして子供たちの想像力が沸きやすいよう可愛らしい挿絵も付いていますね。

 

少し学習が進むと、世界の童謡や民謡、オペラやバレエの曲など、お話しを基に作られた作品に触れます。

 

こうした物語の世界に触れることで、子どもたちの想像力、空想力はどんどん広がり、曲に対するイメージが付きやすくなるのです。

 

ピアノ曲で子供が「何かになりきって表現する」感性を育てる

何かになりきる

 

3歳くらいになると、お子様はごっこ遊びに夢中になりませんか?

  • 女の子なら、お姫様、おままごとのお母さん役
  • 男の子なら、戦隊もののヒーローや電車の車掌さん

 

これをピアノ演奏に活用しない手はありません(*^^*)

曲からイメージできる人や物になりきって演奏するのです。

 

考えただけでワクワクしませんか?

 

それでは、「J.S.バッハ作曲 ト長調のメヌエット」を例に考えてみましょう

この曲は大変有名で誰でも一度は聴いたことのある曲。

 

何も考えずに弾いても偉大なバッハ大先生が作曲したものなので素晴らしいのですが…

ただ音を並べるだけでは面白みもなくこれでは演奏とは言えません。

バッハ メヌエット

そこでまずはこの曲を聴いて子どもたちとイメージしてみます。

 

この曲について一緒に考えてみましょう

 

  • メヌエットは踊りの曲だよ。
  • お城で踊っているのかな?広場でおどっているのかな?
  • どんな人がおどっているのかな?
  • 速い感じ?ゆったりな感じ?

 

1曲でいろいろなことが想像されますね。

 

この、「想像」こそが感受性を育てる第一歩♪

 

そして、最終的にイメージした人物になりきり、背景を想像して演奏します。

これだけで、演奏が活き活きし、弾き手、聴き手双方が楽しくなります。

 

これが、音楽における表現力なのです。

 

ピアノで自己表現ができるように育つ

お子様は日々様々な経験を通して社会性や協調性を身につけます。

しかし、表現力が乏しいと自らの思いや考えを相手に伝えることが困難になってきます。

思ったことすべてを言葉にしていてはトラブルになることも…‼

 

また、自己表現力は成長してからも必要な力です。

今後成長する過程で、さまざまな感情を発散し、自己解放できるものがあることは、健やかな精神を保つことに役立ちます。

 

ピアノを学び “表現できるもの” を持つ。

すなわち、言葉以外で感情表現する方法を身に付けたことになるのです。

 

ピアノ演奏の表現力を養うためには、まず感受性を豊かに

読書

表現力を養うには、豊かな感受性が必要。

前出したメヌエットように、楽曲を通してたくさん想像し「言葉」にすることが大切です。

しかし、最近のお子さまを見ていると

  • 想像すること(イメージすること)
  • 言葉にすること

が苦手だなと感じることが多い。

 

いくらピアノレッスンで想像力をかき立てようとしても

 

  • 伝えたい言葉を知らない(語彙力が乏しい)
  • イメージできる経験がない(喜怒哀楽を感じる様々な体験)

 

これらが少ないと感受性が育ちにくいなと感じます。

 

しかし、感受性が豊かかどうかは、先天的なものではありません。

 

  • 普段から心が高揚し、感動する体験
  • 時には不安感、悲しみ、怒りを覚えること

 

こういった経験を重ねることで、心が受ける感覚が研ぎ澄まされ、感受性は豊かに育っていきます。

 

難しく考える必要はありません、生活の中でできることがたくさんあります!

  • 本をたくさん読む
  • 散歩をする(花や生き物に興味を示す)
  • 一緒に料理をする
  • 色々なジャンルの音楽を聴く
  • 絵を描く
  • いろいろなものを食べる
  • たくさん歌う
  • おしゃべりする

まずは、無理なくできるものから意識して取り入れて見てくださいね。

 

幼児がピアノを学ぶ=情操教育

ピアノを習うことは情操教育の一環、健やかな心を育て、感受性を豊かにし、思いやりの心を育てる…

そう考えると、ピアノは、感受性と表現力という非認知能力の中でも重要な能力を養うには最適の習い事ですね。

 

あくまでもピアノは自己表現のためのツールです。

ピアノを通して、豊かな感受性が育まれるには心動く経験や感動が必ず必要。

わたしは一人でも多くの方にとって、音楽、ピアノが一番の感動経験になるよう願っています。

 

子供の情操教育をピアノが選ぶ理由!ピアノ教室で育む感受性:まとめ

今回のポイント

1 ピアノで子供の想像力が育まれる
2 ピアノ曲で子供が「何かになりきって表現する」感性を育てる
3 ピアノで自己表現ができるように育つ
4 ピアノ演奏の表現力を養うためには、まず感受性を豊かに
5 幼児がピアノを学ぶ=情操教育

ピアノがなぜ「情操教育」と言われるのかお分かり頂けましたか?

ただ、弾くだけが情操教育ではありません。

ピアノを通して感受性を磨き、表現力を養うことが情操教育と言われる所以なのではないでしょうか。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2024 All Rights Reserved.