もう挫折しない!難しいピアノ曲を効率よく練習する方法

こんにちは。広島市安佐南区❛GRIT❜ やり抜く力を育てるピアノ教室 横山美和ピアノ音楽教室です♪
普段練習している練習曲や楽曲の他に発表会やコンクールで難曲にチャレンジすることがありますよね?
今のレベルより難しい曲は、練習してもなかなか上手く弾けず挫折しそうになりませんか?
「やっぱりこの曲を弾くにはまだ早いかな…」
な~んて諦めてしまうのはもったいない‼
難しい曲を練習する時は闇に雲に長時間弾くのではなく、
- 効率よく練習する
- 長期的に計画立てて練習する
これが重要‼
今回は、難しい曲を練習する時のコツや練習方法についてお伝えします。
難しいピアノ曲の練習方法
難しい曲の練習を始める際、まず何から行いますか?
- いきなり両手で弾く
- CDや動画でその曲を聴く
- 片手で弾いてみる
全部間違いではありませんが少し甘い…
難しい曲を練習するには計画を立てることが大切。
- 楽譜を読む
- フレーズやパートごとに分けて練習
- 難しいパッセージの練習
- 通し練習
- 録画・録音
- 課題の取り出し
1.楽譜を読む
楽譜を広げていきなり両手で弾く…
「絶対ダメですΣ( ̄ロ ̄lll)」
「すぐに両手で弾きたい」「知っている曲だから何となく最後まで弾ける!」
お気持ちは分かりますが、この練習が一番マズい。
まず初めにやることは「楽譜を読む」こと。
ピアノの楽譜は何ページにも渡って書かれていることが多いので全体像を捉えにくい。
まずは、楽譜に書かれていることを読み取ることから始めます。
- 拍子、調性、楽語
- 形式(可能なら転調の確認)
- 難所と思われるパッセージ
音を出さなくても楽譜から読み取れることはたくさんあります。
「弾きながら確認すれば大丈夫」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、同時に確認するではモレやミスが多発します。
後から修正するための時間や労力は時間のムダですよね…”(-“”-)”
最低限、拍子、調性、楽語の意味、大まかな形式(提示部、展開部、再現部など)を確認しましょう。
2.フレーズやパートごとに分けて練習
通して最後まで片手で弾くパターンが多いですが…
まずはフレーズ毎、パート毎に分けて練習しましょう。
また、片手練習を最初に行うという方法が推奨されがちですが、譜読みをすべて片手練習から行う必要はないと思います。
曲全体を把握していれば、初見で弾ける箇所は必ずある。
弾けるところまでご丁寧に片手で譜読みする必要はありません。
(譜読みが終わった後、音質やバランスなど細かい確認の際は片手が良い)
フレーズに分けて弾くメリットは、練習個所が短いということ。
最後まで弾こうとすると、途中で適当になったり、大事なことを見落としたりします。
しかし、短く区切ればそれだけ見る部分が限定されるので正確に譜読みができます。
短いと精神的にも楽ですよね?
全体を通して練習するのは、もーーーーーっと後の話(-_-)/~~~
まずは、パーツをきれいに整えることから始めましょう。
3.難しいパッセージの練習
フレーズ毎に練習を進めていくと、曲の難所にぶち当たります!
ここは、テクニック的に時間がかかるなと思われる場所はそこだけ時間をかけて練習しましょう。
この時は片手練習がおすすめ‼
片手で、指番号を確認します。
難しいパッセージを何度も練習しているのに弾けないのは「指番号」が合っていない可能性が…
記譜している指番号で試しても、どうもうまくいかない時は指番号を考察する必要があります。
指番号を見直すだけで簡単に弾けることもありますよ(;’∀’)
難しいパッセージは時間をかけて正確に習得することを心掛けて下さい。
4.ゆっくり通し練習
パート毎の部分練習がある程度形になった時点でやっと通し練習です。
通して弾く時はまず「ゆっくり」です。
カメのように遅いテンポで細部まで確認できることが理想です。
ゆっくり~メトロノームを一メモリずつあげる気持ちで、徐々にテンポアップしていきます。
テンポを上げていった際に、弾けない個所があればもう一度部分練習に戻します。
このように、パーツを整え全体を整えていきます。
しかし、部分ばかりに拘り過ぎると、流れのない音楽になりますね。
通し練習で7割くらいできあがったら、音楽的な観点に目を向けましょう。
- 曲のイメージ
- 盛り上がり部分
- 音色、バランス
譜読みの段階から音楽性も考えて出来れば一番良いですが…
譜読みを正確に行っていれば後からいくらでも音楽性について考えることが可能です。
5.録画・録音
人の耳はいい加減です。
特に、弾きながら自分の演奏を客観視することは至難の業‼
そこで、録画、録音をおススメします。
自分の演奏を客観的に見る、聴くとたくさんの発見があります。
わたしの場合
「なんでこんなに下手なの~Σ( ̄ロ ̄lll)」と絶望することがほとんどです…
録画、録音をすることで改善点が見つかり、次の練習につなげることができますね。
- 曲の流れ
- 音のバランス
- ミスタッチ
- 技術的問題点
弾きながらでは見えないことが見えてきます。
ちなみに、良いレコーダーを使用すればそれだけ正確に音が聴けますが、携帯の録画機能で十分ですよ(;^_^A
6.課題の取り出し
録画や録音で得た課題を潰していきましょう。
本番が近くなると、暗譜もしなくちゃと焦って通し練習ばかりになっていませんか?
(暗譜の練習は別のアプローチが必要。また別の機会にお伝えするとして…)
だんだん弾けるようになると、細部の練習が疎かになりがちです。
しかし、弾けるようになってきたからこそ「もう一度ゆっくり全体を見直し、弾けない部分をなくしていく」ことが大切。
課題は頭の中に入れておくだけでは忘れます。
おススメは付せんに書いて貼る
出来るようになったら付せんを取るようにすれば達成感もありますね。
難しいピアノ曲は「部分練習」と「通し練習」をバランスよく
難しい曲は仕上がるまで時間がかかります。
ある程度練習計画を立てることが必要です。
焦ってやみくもに弾き続けるのではなく
- 正確に部分練習をしてパーツを整える
- 通し練習で課題の取り出しと、音楽性を追求する
2つをバランスよく行うことが必要です。
もう挫折しない!難しいピアノ曲を効率よく練習する方法:まとめ
1 難しい曲の練習方法
2 難しいピアノ曲は部分練習と通し練習をバランスよく
難しい曲にチャレンジすることは素晴らしいことです。
早く弾けるようにと焦らず、長い目で見て取り組みましょう。