広島市安佐南区♪ピアノレッスン

新曲の譜読みを上手に進める練習方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区 横山美和音楽教室です。

ピアノを弾いていると弾きたい曲がどんどん増えていきます。

先日演奏会で聴いた曲を弾いて見たい!

でも、今練習している曲の課題もあるし、練習時間も思うように取れない。

これじゃ、新曲の譜読みが進まないな~

 

このように思う方も少なくないのではないのでしょうか?

わたしも弾きたい曲は山のようにありますが、譜読みが進まないことが多々あります。

今回は、新しい曲の譜読みについてお話しします。

 

新曲の譜読みを始めたけれど…?

弾きたい曲があるのに譜読みを始めた途端、なんだかやる気がでない、ということはありませんか?

いざ、楽譜を準備して弾いてみるものの、難しすぎたり、譜読みより先に今の課題を仕上げていきたかったり…

一番多いのは、一からの練習が面倒くさいΣ( ̄ロ ̄lll)

ピアノは弾けるようになると楽しいけど、それまでの練習は地味で単調な作業の繰り返し。そこを飛ばして上手く弾けるなんて魔法はないのでやるしかないのですが…

わたしは、新曲の譜読みを始めるとほぼ100%この現象に陥ります。

もちろん、新しい曲を早く弾けるようになりたいから、どんどん譜読みが進むという方もいらっしゃいます。

しかし、わたしと同じようになかなかエンジンがかからない方も多いのではないでしょうか?

次は、そんな時の対処法、練習方法についてお話しします。

 

新曲の譜読みの進め方

新曲の譜読みのやり方

  1. 楽譜を用意する
  2. 練習する順番を考える
  3. 目標は小さく
  4. 付せんの活用
  5. 大きな目標があるとベター

1楽譜を用意する

まず、弾きたいと思ったら楽譜を速攻用意しましょう!

わたしにはまだ難しすぎるかも、今譜読みする時間ないよね。と思っても、弾きたいと思った時が練習時!何はともあれ練習できる環境を作ることが先決。いつかいつかは一生来ません(-o-)/

 

練習に必要なものは?

当たり前ですが、楽器と楽譜!

 

実は、譜読みは楽譜を買った直後が一番やる気があります。この「やりたい気持ち」が高い時に一気に譜読みを進めてしまいましょう。

 

2練習する順番を考える

練習する順番には2つの意味があります。

①一日のうちどこで練習するか
②どこから練習するか

 

①一日のうちどこで練習するか

最初に練習するか、途中なのか、最後なのか。これは人それぞれです。

  • 最初に弾く方が頭が冴えていて捗る方
  • ある程度指や体が温まった練習の中間に入れる方
  • 練習の最後の方が集中できる方

これは、やってみないと分かりませんのでご自分が一番良い時間を見つけて下さい。

 

ちなみに、わたしは一番最初です。

基礎練習が終わった後が一番ベスト!

それは、最初の方が集中力があるのと、他の曲のことを考えていないので頭がクリアだという理由です。

 

②どこから練習するか

曲は必ず最初から練習しないと思っていませんか?決してそんなことはありません。

弾きやすいところ、好きな箇所、逆に難関だなと思うところなど今の自分が一番弾きたいと思う所から始めれば良いと思います。

極論、どこから練習したとしても最終的に仕上がれば良い訳で…(;・∀・)

わたしは、一度最後まで弾いて見て、その後難関だなと思う個所と弾きやすい箇所を組み合わせて譜読みします。

 

3目標は小さく

日々の目標設定は小さくです!

1フレーズでも良いですし、1小節でも構いません。もちろん片手のみでもOK‼

譜読みを早く終わらせる一番の方法は毎日練習すること。カメのようなスピードでも前へ進めることが大事なのです。

もちろん、時間がある時や調子が乗っている時はどんどん進めていけば良いと思います。

 

4付せんの活用

また「付せん」と突っ込まれそうですね…(;^_^A

はい、ここでも大好きな付せんの登場!

練習した箇所の印として貼ったり、今日の気づきを書いて貼ったり、明日はここからと目標として貼ったり。

 

付せんの活用は無限大です!

 

なぜ、「付せん」が良いかと言うと、人間は忘れる生き物、昨日弾いたことや思ったことってなかなか覚えていないものなんです。

昨日の練習を忘れてまた同じところを弾いたり、また同じ間違えをしたり…せっかく練習していても無駄な練習方法ではもったいない!

時間がない方が効率よく練習するためにも付せんは大いにご活用ください。

もう挫折しない!難しいピアノ曲を効率よく練習する方法

書き込みだらけの楽譜になっていませんか?ピアノの楽譜を見やすくするコツとは?

 

5大きな目標があるとベター

先ほど、小さな目標設定が大事とお伝えしましたが、それは日々の練習の話し。

曲を仕上げるために一番効果的なのは大きな目標です。

  • 発表会で弾く
  • コンクールに参加する
  • YouTubeに投稿する
  • ストリートピアノで弾く

 

仕上げるという期限があれば、絶対に譜読みは捗ります。

もちろん、人前で弾くためにピアノを弾いているわけではないという方もいらっしゃるでしょう。その場合、人前で演奏するという目標ではなくても、録画する、今年中に絶対に仕上げるなど、何か期限を設ける目標を持つ方が良いでしょう。

漠然とただ練習していると、なかなか仕上がりません。

せっかく弾きたい曲と出会ったのですが、ご自分のレパートリーとなるよう目標を持って練習して頂ければと思います。

 

新曲の譜読みを上手に進める練習方法:まとめ

現在、わたしもたくさんの譜読み中の曲があります。

すべて上記のように練習できれば良いですが、言うは易し行うは難しで上手くいかないことも多々。それでも、弾けるようになった時の喜びは、練習の苦労を忘れさせてくれるものだと思います。

地道に毎日コツコツとを合言葉に一緒に頑張りましょう!

まとめ

1 新曲の譜読みを始めたけれど…?
2 新曲の譜読みの進め方

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2023 All Rights Reserved.