ピアノ調律と昔の生徒さんのこと
こんにちは。広島市横山美和ピアノ音楽教室です。
一段と寒くなり、冬本番ですね(-“-)
朝にピアノを弾く私にとって、つらい時期がやってきました。
重い腰がさらに重くなり、ピアノ練習がなかなかはかどりません。
昨日は、ピアノの調律をして頂きました。
ピアノ調律は大事なこと
現在、レッスン室にはYAMAHAとKAWAIの2台のグランドピアノがあります。
昨日は、YAMAHAの調律をお願いしました。
YAMAHAはお利口なピアノでして、1年経っても、ほとんど音の狂いがなく、弾きやすいピアノです。
昨日も、大きな問題はないとのことでしたが、そろそろハンマーを削った方が良いかもとのこと。
楽器は、生ものです。
人間と同じできちんとメンテナンスしないといけません。
調律後は、ピアノが整い弾きやすくなっていました。
ちなみに、KAWAIはなかなか曲者で、調律しても数か月で音が狂いとても弾きにくくなります。
ピアノにもそれぞれクセがあるようで…
このまま気になるようなら、ピアノの弦を全部張り替えるか、または買い替えか???
という話に…
KAWAIは、最初に手にしたグランドピアノで思い入れが強いピアノ。
手離すのはやはり悲しいのです。
良いピアノに変えることは、簡単ですが、思い入れの強いものに関しては手入れして長く付き合いたいと思うのです。
となると、数年、ピアノが落ち着かないとしても、調整をお願いする方がベターなのかな???
昨日は、一旦保留としました。
ところで、ピアノを習っていても、調律を長年していないという方がよくいらっしゃいます。
お願いですので、1年に1回、せめて2年に1回は調律してください!
ピアノが調律されれば、弾きにくい箇所が弾きやすくなることもあるし、何より、音が違います。
厳しいですが、調律されていないピアノで練習されていると、耳が鈍感になります。
「美しい音」を聴き分ける耳も育ちません。
最近調律していないなと思った方、ぜひ、早急にピアノのメンテナンスをしてあげて下さいね。
昔の生徒さんと久々に連絡を取りました
昨日高校まで習ってくれていたMちゃんと久しぶりに連絡を取りました。
ピアノを始めた時は、3歳だった彼女。今春から社会人だそうです!
彼女は本当に優秀で、ピアノも勉学も一生懸命取り組む子でした。
数年前、大学進学を気にピアノから離れたため、ご無沙汰していましたが、来週久々に会うことになりました。
ピアノ教室を卒業後も、こうして連絡を取れるなんて嬉しい限りです。
きっと、素晴らしい女性になられているだろうなと、今から楽しみにしています。
体調不良にお気を付け下さい
先週から、インフルエンザやコロナでお休みが増えています。
季節の変わり目で、一段と寒くなって来ました、体調管理に気を付けて今年を乗り切りましょう。
教室では、アルコール消毒、換気を徹底し、私は体調に関わらずマスクを着用致します。
皆様にも、レッスンに来られる際はマスク着用等、ご協力頂ければ幸いです。