広島市安佐南区♪ピアノレッスン

広島市のピアノ教室伝授!子供の譜読みを得意にするトレーニング

 
譜読み嫌いを克服しよう
この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは。広島市安佐南区  横山美和ピアノ音楽教室です♪

ピアノは楽譜が読めなくても弾けます。

所謂、耳コピですね‼

しかし、頑張ってピアノを練習している子供に、「楽譜は読めなくてもいいわよ~!」なんて思われるご両親は少ないのでは??

 

ピアノ初心者の子供にとって、楽譜が読めて弾けることが最初の目標だと思います。

しかしこの楽譜を読むという作業、譜読み(音読み)が苦手なお子さんが多いのが現状です(;^_^A

 

「ト音記号は読めるけど、ヘ音記号は嫌い」

「一音ずつなら大丈夫だけど、楽譜になるとさっぱり」

 

これではピアノを弾くことが嫌になってしまいそうですね。

そうならないためにも基本の読譜力をしっかり身につけて譜読み嫌いを克服しましょう‼

 

今回は五線譜を使用した、「初歩の譜読みトレーニング」と「譜読みの基本」についてお話しします。

 

子供の「譜読みトレーニング」は最初が肝心

ピアノを始めて最初に教わることといえば、鍵盤の位置、リズム、指番号、手の形、音符の名前…

挙げればまだまだ…

そう、情報量がすごく多くないですか?Σ( ̄ロ ̄lll)

 

大人でも理解が大変なのに、小さな子供の場合だとどうでしょう?

きっと頭が混乱し大パニック!

 

読譜力が乏しいまま、曲の難易度だけ上がって行くとどこかで限界がきます。

読譜をするためには、譜読み(音読み)・リズム・指番号を最低限理解しなければいけません。

その中でも一番大事なのが譜読み

苦手意識を持つ前に習得するためにも最初の譜読みトレーニングが肝心なのです‼

 

 こちらも合わせてお読みください↓ 

 

ピアノの譜読みが苦手を克服しよう!今からできる練習方法とは?

ピアノ教室に通う子供の必須テクニック!ブラインドタッチでもっと譜読みが早くなる?

 

ピアノレッスンで行う譜読みの基礎

今回は五線譜を使用した初歩のトレーニングをご紹介します。

その前に基本をおさらいしましょう。

 

 ①五線譜の線と間 

五線譜 線 間

五線譜は、「5本の線」と「4つの間(カン)」から出来ています。

線には下から順に、第1線、第2線と順番があります。

同様に間も、第1間、第2間と順番がありますが、線と違い第4間までしかありません。

 

 ②ト音記号とヘ音記号 

ピアノは大譜表で書かれるのが一般的で、ト音記号(高音部譜表)ヘ音記号(低音部譜表)の二つを理解することが必要。

大譜表

大譜表

ト音記号

ト音記号

ヘ音記号

ヘ音記号

 

五線譜を使用した譜読みのコツ(実践)

基本を理解したところで、さっそく五線ノートを用意しましょう。

習い始めの小さなお子さまには「2段のノート」がおススメ!

 

わたしは「ト音記号」と「ヘ音記号」を別々に覚えるのではなく、
初めからト音記号、ヘ音記号同時に覚える方が良いと思います。

なぜなら、ト音記号だけから始めると、へ音記号への苦手意識が高まる傾向にあるからです。

 

 ①ドレミファソラシド・ドシラソファミレド 

小さなお子さまでも「ドレミファソラシド」は知っていています。

しかし、不思議なことに「ドシラソファミレド」を言えないお子さまが多い!

 

「ドレミファソラシド」が呪文のように頭に刷り込まれてしまい、「ドシラソファミレド」の概念がない…

要は、上がるも下がるも「ドレミファソラシド」なんです。

 

  • 上がる=ドレミファソラシド
  • 下がる=ドシラソファミレド

ここを確実に理解することが大事。

 

 ②書く・歌う 

漢字や英単語を覚える時、ひたすら書いて覚えませんでしたか?

それと同じ!

書くことが良い理由は↓

  • 手を動かすことで触角を刺激し、見ることで視覚を刺激する。
  • 五感を活用して得た情報は記憶として定着しやすい。

 

♫ここでポイント

・書きながら声に出す(歌う)
・ト音記号、ヘ音記号同時進行
・上がる、下がる同時進行
・線の音だけ、間の音だけ

 

書きながら声に出す

音読と同じ、手を動かして触覚を刺激、目で見て視覚を刺激、声に出して脳を刺激します。

この時、棒読みではなく、音程を取りながら歌うようにすれば、音の高低感覚も身につきます

 

ト音記号、ヘ音記号同時進行 上がる、下がる同時進行

ト音記号だけ先に覚えるのは、なるべく避けて下さい。
ヘ音記号の苦手意識が高まります!

同様に、上がるだけ下がるだけだと、「ヘ音記号は常に下がって読む」と理解し兼ねない…

音型がどうなっているか、楽譜に矢印を書き込むと理解しやすいですよ。

 

線の音だけ、間の音だけ

慣れてきたら、線だけ、間だけ、取り出して書いてみましょう。

  • 線の音→「ド・ミ・ソ・シ・レ・ファ~」
  • 間の音→「シ・ソ・ミ・ド・ラ・ファ~」

 

となりますね。

慣れてきたら、線・間を混ぜてみましょう。

 

また、ノートに書くだけでは飽きてくるので、楽しいグッズを活用♪

 

譜読みトレーニングに使用できる教材が多く販売されていますので活用されると良いでしょう。

 

ピアノの譜読みは慣れと繰り返しが要

 

譜読みが一瞬で早くなる劇的方法はありません。

「書く・読む・歌う・弾く」を地道に繰り返すことが一番の近道です。

 

今回は五線譜を活用した譜読みトレーニングをお伝えしましたが、これだけでもグッと譜読みが得意になります。

音が読めなければピアノは本当に嫌になる。
ピアノ嫌いのお子さまの原因は音が読めないことがほとんど!

 

あまり年長になってから初歩の譜読みトレーニングを始めると、自尊心を気付付けられたと嫌がるお子さまもいらっしゃいますので、やはり、早め早めにトレーニングすることが大切。

 

ノートと鉛筆さえあればお家で簡単にできますので、ぜひ今日から譜読みトレーニングを始めてみましょう。

 

広島市のピアノ教室伝授!子供の譜読みを得意にするトレーニング:まとめ

今回のポイント

1 子供の「譜読みトレーニング」は最初が肝心
2 ピアノレッスンで行う譜読みの基礎
3 五線譜を使用した譜読みのコツ(実践)
4 ピアノの譜読みは慣れと繰り返しが要

いかがでしたか?

譜読みが早い遅いには個人差があります。もちろん得意なお子さまもいらっしゃいますが、苦手だからって悲観することはありません。

なぜなら、譜読みは数を熟せば絶対に出来るようになるものだからです。

苦手な譜読みを克服して、どんどん新しい曲を弾いていきましょう♪

 

この記事を書いている人 - WRITER -
4歳からピアノを始める。広島音楽高等学校、エリザベト音楽大学音楽学部卒業。 第5回九州音楽コンクール最優秀賞、第15回全日本ソリストコンクール優秀賞他多数の受賞歴あり。 これまでに県内外でソロ、室内楽の演奏会を開催。また、室内楽奏者として5年に渡りヴァイオリン奏者の井後勝彦氏とヴァイオリンとピアノのための作品を研究し毎月演奏会を開催。5年で取り上げた楽曲は約80曲に及ぶ。ピアノ指導歴20年。
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© 横山美和ピアノ音楽教室 , 2024 All Rights Reserved.